7000人以上のデータで見る生産性が超高い人の7つの特徴

2019年6月27日

生産性の高い人

 

生産性を上げたいという人は多いですが、実際に何をすればいいのかわからないことも多いでしょう。そんな中、7000人のデータから生産性が高い人の特徴を分析した研究が発表されました。

 

7000人以上のデータでわかった生産性が高い人の特徴

この調査(1)はマネージャーによって評価された7000人以上のデータを元に行われました。今回は論文ではなく、ハーバード・ビジネス・レビューに寄稿された記事が元になっています。

評価内容は生産性のレベルと48項目の行動です。対象者は同僚や部下を含む平均11人によって評価されました。そして、上位10%の生産性をもつ人を要因分析すると、7つの特徴が浮かび上がったわけです。

 

1.ストレッチ目標を持っている

この調査で多くを成し遂げている人はストレッチ目標の設定を習慣にしている傾向がありました。ストレッチ目標とは、自分の能力よりも少し高い目標のことですね。簡単ではないので、頑張らなければいけません。著者いわく大きな仕事をするとき、人は作業ペースを上げて気を散らす要素を遠ざけるとか。

 

2.安定した生産性

今回の調査で上位10%の人は生産性の変動が小さく、安定しているとわかりました。これは日単位から月単位までそうで、仕事を先延ばしにして徹夜ということもなかったようです。生産性が高い人は仕事の節目やリズムがあり、それが作業ペースの維持に役立っています。個人的にも安定したペースを保ちながら、仕事をしたいものです。

 

3.専門の知識や技術を持つ

生産性の高い人は専門的なスキルが高く、同僚にアドバイスを求める頻度は少なかったです。とはいえ、必要な場合はためらいなくアドバイスを求めます。参考になるのは新しい技術を身につけて、専門技術の幅を広げる努力をしていた点。仕事の正確性やスピードが高いのはこのあたりが関係していそうです。

 

4.結果を追求

生産性が高い人ほど、結果へのこだわりが強いです。ほとんどの人は期待される結果を達成するために妥当なペースで作業します。しかし、上位10%の人はより早く結果を達成したいため、チェックリストをガツガツ実行していきます。また競争力があるため、同僚や自分自身と競争するとか。

 

5.問題解決能力が高い

生産性の高い人はあらかじめ問題を予測して、事前に解決策を検討する傾向がありました。他の人が遭遇する問題を回避できるので、より生産性が高くなります。この考え方はメンタル・コントラスティングと呼ばれています。

 

6.率先して行動する

生産性の高い人は人の指示を待たずに行動する傾向があります。良く言えば行動が早く、悪く言えばトラブルメーカーになりやすいです。というのも、周りの関係者が結論を出す前にプロジェクトを始めるケースもあるからですね。ただそれで上司の評価を落とすことは少なく、結果はきちんと出します。

 

7.協調性が高い

この調査が面白いのは生産性が高い人は協調性が高く、周りと協力して働いていた点です。生産性が高い人は協力しづらいイメージがありましたが、実際は高いレベルで相互依存しているとか。同僚とのけんかで時間を取られることがないので、生産性も高くなる傾向にあります。

 

まとめ

今回はあくまで特徴を挙げているだけなので、実践すれば生産性が高くなるという保証はありません。どこまで意識できるかはわかりませんが、安定した生産性やメンタル・コントラスティングあたりは参考にしてみたいですね。

それではぜひ参考に。

 

  あなたにオススメの記事 

Copyright© ネクストサピエンス│ビジネスパーソンの科学メディア , 2023 All Rights Reserved.