SOARとSQ3Rの比較研究によると、SOARの方が記憶力や理解力で優れているという調査結果が発表されています。
SOARとSQ3Rとは?
SOARとSQ3Rはメタ認知学習の1つです。ざっくり言うと、SOARは記憶システムに基づいて考えられた学習法で、SQ3Rは読解力を改善できる学習法です。
-
-
最強のメタ認知学習は「SOAR」かも。記憶システムを元にした学習法
-
-
読解力を大幅に改善!確実に身に着けたいメタ認知読書「SQ4R」
詳しくは上記の記事を参考にしてほしいのですが、どちらも科学的根拠のあるメタ認知学習として知られています。そんな中、SOARとSQ3Rを比較した研究が出ていました。ちなみにSQ3RとSQ4Rは有意差なしという研究(1)が出ているので、同じとお考えください。
SOARとSQ3Rの比較
この研究(2)は25人の大学生を対象として、SOAR群とSQ3R群に振り分けました。参加者は全員それぞれのトレーニングを30分行った上で、45分間勉強しました。そして、語彙テストと達成度テストを行って終了です。結果は以下のような感じ。
結果
- SOAR群はSQ3R群よりも14%多く事実を認識した
- SOAR群はSQ3R群よりも20%多く関係性を理解した
- SOAR群はSQ3R群よりも13%多く概念を認識した
この調査結果ではSOARの方が優れていると示されました。ここまで結果に開きがあるとはびっくりですね。SOARがSQ3Rと比べて優れている理由について、著者は以下のように述べています。
SQ3Rに対するSOARの理論的な利点は、各SOARコンポーネントが効果的な学習に不可欠な認知プロセスに関わることです。
一方でSQ3Rについては以下のようにまとめられています。
これとは対照的に、SQ3Rは学習に不可欠な組織および統合プロセスをほとんど無視する戦略で構成されています。 SQ3Rは単に情報を検索し記憶することに関連した回転学習プロセスを行っていると主張する人もいます。
ただSQ3Rは流れがとてもわかりやすいので、取っつきやすい学習方法です。実際SQ4Rは説明動画や記事も多く出ています。SOARのデメリットはややわかりづらい部分があるので、今後に期待したいところ。メタ認知学習に慣れた人なら、SOARを試してみるのが良いと思います。
メタ認知学習を使っている方はぜひ参考に。