復習するタイミングで成績が変わる!復習のベストタイミングがこちら

2019年5月13日

復習

 

復習のタイミングを調査した大規模研究では、復習のタイミングはテストまでの期間が長くなるにつれて比率が小さくなると示されています。

 

復習するベストなタイミングを調べた大規模研究

この研究(1)は1354人を26グループに分けて行われた大規模研究です。実験の流れは以下のようになっています。

 

実験の流れ

グループ分けは「最初の勉強~復習までの期間」?「復習~テストまでの期間」を組み合わせて26グループ作りました。

 

復習からテストまでの期間 最初の勉強から復習までの期間
7日 0,1,2,7,21,105日
35日 0,1,4,7,11,21,105日
70日 0,1,2,7,21,105日
350日 0,1,7,21,35,70,105日

 

1354人の参加者を上の26の組み合わせで、振り分けて実験したわけです。そして、ベストな結果が以下のような感じでした。

 

復習~テストまでの期間 最初の勉強~復習までの期間 比率
7日 3日 43%
35日 8日 23%
70日 12日 17%
350日 27日 8%

 

テストまでの期間がどれだけ長くても、最初の勉強から復習までのタイミングは数日から1ヶ月以内とわかります。特にテストまでの期間が長くなるにつれて、復習のタイミングの比率が小さくなるのもポイントです。よりわかりやすくすると、以下のような感じ。

 

試験までの期間 2回目の復習タイミング
1週間後 1-2日
1ヶ月後 1週間
3ヶ月後 2週間
1年後 1ヶ月

 

大まかにはなりますが、1週間後にテストがあって今日勉強したなら1-2日後に復習するのがベストなタイミングになります。

 

それではぜひ参考に。

 

  あなたにオススメの記事 

Copyright© ネクストサピエンス│ビジネスパーソンの科学メディア , 2023 All Rights Reserved.