今回は科学的にも認められている分散学習について解説します。
分散学習とは?
分散学習とは、時間を分散させてコツコツと勉強する方法のことです。分散効果とも呼ばれています。最初に確認されたのは、忘却曲線でお馴染みのヘルマン・エビングハウスさんの実験でした。(1)
集中学習との違い
集中学習とは、一気に集中して行う勉強法です。
上記のように、8時間の勉強をぶっ通しで行います。一方の分散学習は8時間を小分けにして、2時間×4日にする方法のことです。勉強時間は同じですが、記憶力は集中学習の2倍という結果も出ています。(2)
集中学習と分散学習の比較研究
分散学習の方が良いとは聞いたことがあっても、実際に科学的根拠を見たことがない人もいるでしょう。実際に集中学習と分散学習は比較研究(3)が行われています。
この研究で集中学習グループは1日で詰め込み、分散学習グループは2日間勉強しました。テストは単語の組み合わせを記憶するもので、2回行われています。
結果は1回目のテストでは変わらない成績でしたが、次の日にテストをすると分散学習の方が有意に優れていました。これは学習を分散させると、忘却の速度が遅くなることを示しています。著者らは、これらの結果から分散学習が海馬の記憶結合を増強する可能性があると言っています。
分散学習の例
分散学習は短期でも長期でも効果が認められています。(4)
このことからも勉強→休憩→復習をするだけでも、効果があるとわかります。
ということで、分散効果を利用するならぶっ通しで勉強せずに、休憩や睡眠を合間に入れるのが良さそうです。
特に勉強のときは、ポモドーロテクニックを利用するのもオススメです。
-
-
【保存版】ポモドーロテクニックの全まとめ!集中力を高める時間管理術とは?
分散学習のやり方
分散学習で最も大切なのは、復習のタイミングです。復習のタイミングは色々な研究がありますが、定番なのはSuperMemoの製作者ピョートル・ウォズニアックの研究です。
著者によれば、約20-30%の忘却指数で最大の知識獲得率が得られるとのことです。
これ以上の忘却指数になると、分散学習で得られたプラスの効果は忘れられたアイテム数の増加によって相殺されてしまいます。復習のタイミングも空けすぎては意味がないわけですね。ただしこの数値は後の研究で使用したアルゴリズムによって異なるとわかりました。別のアルゴリズムでは、最適値が5-10%の範囲に収まる可能性があると示されています。
そして、分散学習の研究を重ねたピョートル・ウォズニアックが最適な間隔を導き出しました。(7)
1回目の復習 | 1日後 |
2回目の復習 | 7日後 |
3回目の復習 | 16日後 |
4回目の復習 | 35日後 |
上記の指数は忘却指数が10%になったタイミングで復習するよう考えられています。しかし、これでは試験が一週間後というときに対応することができません。そこでここ最近は復習のタイミングと間隔をガッツリ調査した研究が出ているので、以下の記事をご参考に。
-
-
復習するタイミングで成績が変わる!復習のベストタイミングがこちら
-
-
受験生必見!復習はどのくらいの間隔でやるのがベストなのかという研究
集中学習と分散学習の使い分けについて
ここまで分散学習の凄さを説明しましたが、使い分けを自分で決めなければ分散効果は消滅するという研究(8)が出ています。(8)の研究では、学習者の希望に反して分散学習を行うと、効果がない可能性が認められました。
しかしその後で出た研究(9)では、自分が選択したかどうかに関わらず、記憶力が強化されました。この研究の実験では、分散効果の大きさが強制した方が数値的に大きい場合もあったくらいです。とはいえ人に判断してもらっても、自分で判断しても変わらずに効果が得られるとわかります。
使い分けの目安
- 集中学習→理解するため
- 分散学習→記憶するため
おおまかには上記のような使い分けで、試してみてください。
実践で使える分散学習のアプリ
1.AnkiDroid Flashcards
価格 | 無料(Android)、3000円(iOS) |
対応デバイス | Android,iOS |
AnkiDroidは暗記用アプリとしては最もオススメできるアプリです。操作も簡単で、デッキ(カテゴリ)を作って、カード(問題)を追加していくだけです。
特に良いのが統計で、細かい部分まで分析が行えます。
統計の内容
- 概要
- 予測
- 履歴(回答数)
- 履歴(時間)
- 間隔
- 時間帯ごとの分析
- 曜日ごとの分析
- 回答ボタン
- カードの種類
iOSはやや高めですが、勉強の習慣がある人は購入する価値ありです。Androidユーザーの方は一択でしょう。
2.分散学習帳
価格 | 無料 |
対応デバイス | Android,iOS |
分散学習帳は自分で問題を作成し、最適なタイミングで復習できるアプリです。アプリの制作&監修はメンタリストDaigoさんで、分散学習以外にも科学的な要素が詰め込まれています。
使い勝手も良いので、iOSユーザーは分散学習帳が良いかもしれません。
3.Super Memo
価格 | 無料 |
対応デバイス | Android,iOS |
1987年に生まれた元祖分散学習アプリがSuper Memoです。日本語対応していないため使っていませんが、独自の学習リズムで復習回数を最低にできます。
基本機能はフラッシュカードとカレンダー機能で、アプリをインストールしたら会員登録が必要です。海外のアプリでも抵抗がない方は使ってもよさそうですが、Ankidroidや分散学習帳を使えばいいかなと思います。
それではぜひ参考に。